![]() |
創設理念は中川よし先生が教えられた感謝・慎み・たすけあいです。 この感謝・慎み・たすけあいをわれわれスタッフ(指導者)が日々の生活の中で実践し、子供たちにサッカーの練習、試合の中で伝えていくことです。 もちろん修徳FCならではのトレーニング、または日常のサービスを提供し選手とコーチがともに成長していくことを目指します。 |
◇感謝 多くの人の支えによりサッカーができることに感謝すること。グラウンドの中では審判、相手チーム、そしてチームメイトに感謝の気持ちで接すること。厳しい戦いの中でも相手を尊敬し、審判のジャッジも受け入れて正々堂々とプレーすること。サッカーではミスはつきものです。周りの環境のせいにするのではなく、仲間のために自分ができることは何かを見つけ全力を注ぎましょう。 修徳FCでは自分で考え答えを出す。この環境を周りの選手・指導者が提供し、自分の考えを押し付けたりせずにそれに対するサポートをすることの実践を教える(認知・判断・実行)。 |
◇慎み 試合は勝者と敗者に分かれます。得点を入れ派手なパフォーマンスをしたり、勝って大騒ぎしたりせず、勝った時ほど謙虚に自分たちの試合を振り返る。負けて悔しい思いをしている相手の心を想いやる心(慎みの心)が大切です。相手の立場になって考え、思いやりの心を持ちましょう。試合に負けた時は周りのせいにせずに自分たちの力の足りなさを謙虚に受け入れ、次の試合に活かしていきましょう。試合終了のホイッスルは次の試合の開始の合図です。 また練習や試合ではユニフォーム、練習着など身だしなみを整え、スパイクやボール、練習用具を大切に扱いましょう。 |
◇たすけあい チームの中にはいろいろな能力持った選手がいて、心を一つにして勝利に向かいます。試合の中ではよい流れのときもあれば悪い流れの時もあります。良い流れの時には過信せず全力を出し切ります。悪い流れの時にこそそのチームの本当の姿が試されます。自ら倒れて助けの手を待つのではなく、他人のミスを責めるのでもなく、ここが自分の役割に責任を持ち助け合うことで真の勝者になると信じています。 |
修徳FCの選手・スタッフはこの理念を心に納め日々実行していきましょう。 |